スタッフが見て体験!おすすめバリ島旅行情報&予約サイト

無料会員登録

ログイン

2022.08.23

知ってると便利【バリ島のスパ、エステ用語集】

バリのスパやエステを利用する時、スパならではの言葉があります。ここではバリのエステ専門用語を判りやすく解説します。まずは人気の4大メニューを紹介しましょう。

バリニーズ マッサージ(Balinese Massage)

バリ島に古くから伝わる伝統的なマッサージ技法です。背中をクルクルと円を描くように、滑らかに促す動きが特徴で優しく筋肉をほぐします。スウェディッシュ、ストレッチング、ロミロミ、指圧等、世界のいろいろなマッサージ技術を組み合わせ、指先、手の平、腕等をくまなく使って全身をリラックスさせます。バリに来たら必ず受けたいマッサージです。
アーユルヴェーディック シロダーラ(Ayurvedic Shirodara)

シロダーラは元々は、インドのアーユルヴェーダーの治療法の一つで、温かいセサミオイルを第三の目とも言われるチャクラ(眉間)に垂らします。事前に頭皮のマッサージをくまなく行う事で、よりリラックス度が高まり、脳のストレスを解消し、神経も優しく癒すバリの人気トリートメントです。シロダーラを広めたのは、特にスミニャックのプラナスパが有名です。
クリーム バス(Cream Bath)

バリの伝統的なヘアケアで、クリーム状のトリートメント剤をたっぷり付けて、まんべんなく頭皮をマッサージする事から「クリームバス」と呼ばれます。日本で言うヘッドスパの一種で、毛穴に詰まった古い皮脂を取り除き血行を促進します。終わった後はツヤツヤ、サラサラの髪になり、抜け毛予防にもなるので男性にもオススメ。頭皮の他、首筋から肩、腕にかけてもマッサージされるので、目の疲れや肩こりも解消されます。
フラワー バス(Flower Bath)

フランジパニ、バラ、ジャスミン等を浮かべる、女の子なら誰もが一度は憧れるバリを代表するスパメニューです。一年中トロピカルフラワーが咲き乱れるリゾート地、バリならではの贅沢なトリートメント。自然素材を使用し無農薬の花を使用するため、まれに虫が混入している場合もありますが、出来たらそっと花をすくって逃がしてあげましょう。お花の鮮度を保つため、お湯の温度は低めな所もありますが、自身でお湯を足しても問題はありません。
▶ バリ島の人気スパのご予約はこちら

以下、バリのスパでよく使われる用語をご紹介します。

ア行 アロマセラピー(Aromatherapy )/ アロマセラピー マッサージ(Aromatherapy Massage)
 

植物などの自然素材から抽出したアロマオイル(エッセンシャルオイル)を使用して行なうマッサージ。肌から浸透した精油の有効成分が皮膚の毛細血管に取り込まれ、全身にその効果が行き渡ります。上質なアロマオイルはマッサージ後もそのまま肌に浸透させる方が、より効果が高まります。アロマオイルの種類によっては、そのままで日中歩き回ると日焼けを促すので注意しましょう。
  アーユルヴェーダー(Ayurveda)
 

インドで古来から伝わる人間が本来持ってる自然治癒力を促す為の伝承医学。語源はサンスクリット語で生命(Ayus)と知識、科学(Veda)を意味します。自然界に存在する空、風、火、水、土の5元素から3種類の生命エネルギーが組み合わさり「ドーシャ」と言う体質が作られていると考えられており、体が不調な時はこの三つの「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」のバランスが崩れた時とされます。バリでは、このドーシャチェックを行うスパもあります。
カ行
クミリ ナッツ(Kemiri Nuts)
  クミリ、ケミリナッツとも言われるキャンドルナッツの事で、ククイナッツとも呼ばれています。栄養豊富なナッツで、リノレン酸、リノール酸がたっぷりと含まれ、保湿や肌荒れ、乾燥肌に効果的。潰したクミリナッツは、肌に優しいスクラブ剤として使われたり、クリームバスの素材として抽出した成分をヘアオイルに使うこともあります。
  クレイ(Clay)
  豊富なミネラルを含む自然の海泥や火山泥を身体にパックをする事で、毛穴の中の汚れまでも吸着して排出します。また同時に肌に栄養も与え、キメを整え美白、デトックス効果が高まります。バリではアグン山の泥を用いた泥風呂も有名です。
サ行
シグネチャー マッサージ(Signature Massage)
 

直訳すると、特徴的なマッサージと言う意味ですが、バリではそのスパを代表するお薦めマッサージの事をシグネチャーマッサージと呼びます。どのマッサージを受けてみるか悩んだ時は、シグネチャーマッサージを選べば間違いありません。
  ジャムー(Jamuh)
  自然の植物の根や葉、茎、実などの素材から作る、インドネシアの伝統的な漢方薬の事です。効能は体調不良からダイエット、健康増進、滋養強壮と幅広い種類があり、飲みやすいタブレットから、ドリンクタイプまで様々です。薬局やスーパーで売られているものから、町のジャムー屋さん、行商のジャムーおばさんが作ってくれる所までいろいろなジャムーショップがバリにはあります。スパではトリートメントの後にジャムードリンクがサーブされます。
  指圧(Shiatsu)
  大正初期に日本の伝統的なマッサージである按摩術に、柔術等の技法を取り入れて発展したマッサージです。ツボを押し刺激する事によって血液の循環を良くし、筋肉のコリをほぐし、内臓から神経に渡って体の不調を治療します。着衣のままオイルを使用しないマッサージで、バリではラヴィが有名です。
  スウェディッシュ マッサージ(Swedish Massage)
  スウェーデン生まれの医師が確立したと言われるマッサージ技法の一つ。オイルを使いながら流れるように筋肉や骨格に沿って優しくマッサージを施し、痛みが少ないのでリラクゼーション効果が高いとされます。
  スクラブ(Scrab)
 

自然素材をお湯や水で溶いて身体にラップし、乾いたらマッサージするように、こすり落としてゆく垢すりの一種です。肌の古い角質を除去する事で、ターンオーバーを促し、美しい肌に整えます。ルルール等の伝統的なスクラブは乾くまで時間がかかる事から、最近はクリームタイプの物を用い、乾かす時間が不要のクイックタイプのスクラブを用いるスパも増えて来ました。
タ行 タラソ テラピー(Tharaso Therapy)
 

海の豊富なミネラルを持ちいた海洋自然療法の事です。海水、海草、海泥などに多く含まれるミネラル類を吸収させ、体内に溜まった老廃物を排出させ新陳代謝を促します。古くはヨーロッパでは100年以上の歴史があり、最近ではその痩身効果にも注目が集まります。バリでは海洋深層水を使用する、アクアトニックプールに代表されるアヤナ スパ バリ(アヤナリゾート)が有名です。
  タイ式マッサージ(Thai Massage)
 

起源は2500年前、タイ医学の父と呼ばれ現在でも庶民の間で深く敬愛されているジバカ・クマー・バッカが創始者。オイルを使わず「せん」と呼ばれる人体に72,000あるとされるエナジーラインを中心に、手の平の圧迫移動、ヨガの技法を導入し、筋肉や関節をストレッチで刺激し、流れを改善します。特に足全体のマッサージが重視され、足の血行を促しながら筋肉を柔軟にさせてから全身をほぐします。バリではラヴィ バリがタイスタイルのマッサージを行っています。
  デトックス(Detox)
  体内に溜まった毒素を排出しやすくする、解毒の意味。バリではマッサージや温浴用法等で、血液、体液の循環を良くし、むくみを解消し、汗や尿から有害物質を排出しやすくするトリートメントでデトックスします。
ハ行 ハーバル ボール(Herbal Ball)
 

ショウガ、レモングラス、ターメリック、シナモン等、自然のハーブをカーゼに詰めて、ボール状にした物をスチーマーで温め、身体にポンポンと当てて温マッサージするトリートメントです。肌に直接ハーブのエキスが染み込み、身体を温め、筋肉や身体の疲れを癒します。ハーブの良い香りにも癒されるのでリラックス効果も。ハーブボール、ハーバルコンプレス、ハーバルマッサージとも呼ばれます。カユマニス ジャーニー エクスペリエンス が人気です。
  バリニーズ ボレ(Balinese Boleh)
  ジンジャー、ナツメッグ、シナモン、クローブ等、バリで取れるスパイス類を粉末化しペースト状にした物で全身パックするトリートメントです。天然のスパイス効果で全身の血行促進、発汗効果大で冷え性の人にお薦め。但し、肌の弱い方、日焼け後には刺激が強いので避けた方が無難。
  フット リフレクソロジー(Foot Reflexology)
 

足に無数にあると言われる身体の臓器、器官の反射区を刺激し、血行促進、老廃物を排出させ身体の不調を改善する、自然治癒力を活性化させて行く足のマッサージです。大きく分けて指の間接や器具を使って強く刺激するアジアン式と、指だけで優しくマッサージをして行く欧米式がありますが、バリではほぼ、オールハンドでマッサージする所が多いです。
  フォーハンド マッサージ(Four Hand Massage)
 

2人のセラピストが動きをシンクロしながら行う贅沢なマッサージです。全身を一度に4本の手でマッサージする事で、短時間で倍の効果が得られるので、リラックス度も高まります。
  プランジ プール(Plunge Pool)
 

小さなプールのことで、バリ島のスパでは、マッサージ前に温水と冷水と交互に浸かることで血行が促進され、その後のマッサージ効果を高めます。バリではプラナスパのアーユルヴェーディック ニルバーナ(A)や、ソハムウェルネスセンタールメードゥ スパで体験可能です。
  ホット ストーン マッサージ(Hot Stone Massage)
 

ホットストーンは、温めた天然の石で全身をマッサージしたり、石を患部に置きじっくりと温める温熱トリートメントです。玄武岩の遠赤外線効果で、体の深部まで温めて、血行、体液の循環を活発にし、新陳代謝を促します。また筋肉のコリや痛みも取り去り、冷え性や生理痛の女性にも効果的です。
ラ行 リチュアル(Ritual)
  直訳すると儀式と言う意味。バリでは、メニューにフットリチュアル等という言葉で紹介され、足のマッサージからトリートメントがスタートします。
  レイキ(Reiki)
  レイキは日本発祥の自然のエネルギーを取り入れた療法で、レイキヒーラーが自然界の良い「気」を取り入れ、ゲストの心と身体のバランスを改善するナチュラルな健康法です。バリでは、ルビー スパのセラピストが全員レイキヒーラーなので、マッサージと合わせて体験出来ます。
  ルルール(Lulur)
 

お米や白檀、ターメリックなどの粉を水で溶いたペースト状の物で全身をパックし、乾いたらこすって落と肌の老廃物や角質を除去してゆく伝統的なボディ・スクラブです。古くからインドネシアでは婚礼前の儀式として行われていました。仕上げに肌を沈静化させるヨーグルトでパックする所もあります。オープンエアーのスパだと日没後は肌寒い事もあるので、日中がおすすめですが、高級スパでは下にウォームマットも敷いてくれる所もあります。ルルールに含まれるターメリックは、衣類に付くと取れにくいのでシャワーで丁寧に流しましょう。

▶ バリ島の人気スパのご予約はこちら

お見積もり&ご予約

バリ島現地予約代理店 パルテンツァ・ツアー&トラベル(PT. Partenza Indonesia) バリ島現地 日本語ダイヤル62-811-399-869

  • メールでのお問い合わせ
  • ホテル&ヴィラ用フォーム
  • アクティビティ&送迎&チャーター用フォーム

アメティスヴィラ

アマデアリゾート

テーマ

バリの基本情報
バリ島のエリア別観光案内
インドネシアの出入国とバリの空港
バリ島内の交通
インドネシアの通貨と両替
バリ島のホテル
バリ島のスパ、エステ
バリ島のグルメ、レストラン、ワルン、カフェ
バリ島の観光、お土産

PAGE TOP