2022.08.23
知ってると便利【バリ島のスパ、エステ用語集】
バリニーズ マッサージ(Balinese Massage) |
|
アーユルヴェーディック シロダーラ(Ayurvedic Shirodara) |
|
クリーム バス(Cream Bath) |
|
フラワー バス(Flower Bath) |
|
以下、バリのスパでよく使われる用語をご紹介します。
ア行 | アロマセラピー(Aromatherapy )/ アロマセラピー マッサージ(Aromatherapy Massage) |
|
|
アーユルヴェーダー(Ayurveda) | |
|
|
カ行 |
クミリ ナッツ(Kemiri Nuts) |
クミリ、ケミリナッツとも言われるキャンドルナッツの事で、ククイナッツとも呼ばれています。栄養豊富なナッツで、リノレン酸、リノール酸がたっぷりと含まれ、保湿や肌荒れ、乾燥肌に効果的。潰したクミリナッツは、肌に優しいスクラブ剤として使われたり、クリームバスの素材として抽出した成分をヘアオイルに使うこともあります。 | |
クレイ(Clay) | |
豊富なミネラルを含む自然の海泥や火山泥を身体にパックをする事で、毛穴の中の汚れまでも吸着して排出します。また同時に肌に栄養も与え、キメを整え美白、デトックス効果が高まります。バリではアグン山の泥を用いた泥風呂も有名です。 | |
サ行 |
シグネチャー マッサージ(Signature Massage) |
|
|
ジャムー(Jamuh) | |
自然の植物の根や葉、茎、実などの素材から作る、インドネシアの伝統的な漢方薬の事です。効能は体調不良からダイエット、健康増進、滋養強壮と幅広い種類があり、飲みやすいタブレットから、ドリンクタイプまで様々です。薬局やスーパーで売られているものから、町のジャムー屋さん、行商のジャムーおばさんが作ってくれる所までいろいろなジャムーショップがバリにはあります。スパではトリートメントの後にジャムードリンクがサーブされます。 | |
指圧(Shiatsu) | |
大正初期に日本の伝統的なマッサージである按摩術に、柔術等の技法を取り入れて発展したマッサージです。ツボを押し刺激する事によって血液の循環を良くし、筋肉のコリをほぐし、内臓から神経に渡って体の不調を治療します。着衣のままオイルを使用しないマッサージで、バリではラヴィが有名です。 | |
スウェディッシュ マッサージ(Swedish Massage) | |
スウェーデン生まれの医師が確立したと言われるマッサージ技法の一つ。オイルを使いながら流れるように筋肉や骨格に沿って優しくマッサージを施し、痛みが少ないのでリラクゼーション効果が高いとされます。 | |
スクラブ(Scrab) | |
|
|
タ行 | タラソ テラピー(Tharaso Therapy) |
|
|
タイ式マッサージ(Thai Massage) | |
|
|
デトックス(Detox) | |
体内に溜まった毒素を排出しやすくする、解毒の意味。バリではマッサージや温浴用法等で、血液、体液の循環を良くし、むくみを解消し、汗や尿から有害物質を排出しやすくするトリートメントでデトックスします。 | |
ハ行 | ハーバル ボール(Herbal Ball) |
|
|
バリニーズ ボレ(Balinese Boleh) | |
ジンジャー、ナツメッグ、シナモン、クローブ等、バリで取れるスパイス類を粉末化しペースト状にした物で全身パックするトリートメントです。天然のスパイス効果で全身の血行促進、発汗効果大で冷え性の人にお薦め。但し、肌の弱い方、日焼け後には刺激が強いので避けた方が無難。 | |
フット リフレクソロジー(Foot Reflexology) | |
|
|
フォーハンド マッサージ(Four Hand Massage) | |
|
|
プランジ プール(Plunge Pool) | |
|
|
ホット ストーン マッサージ(Hot Stone Massage) | |
|
|
ラ行 | リチュアル(Ritual) |
直訳すると儀式と言う意味。バリでは、メニューにフットリチュアル等という言葉で紹介され、足のマッサージからトリートメントがスタートします。 | |
レイキ(Reiki) | |
レイキは日本発祥の自然のエネルギーを取り入れた療法で、レイキヒーラーが自然界の良い「気」を取り入れ、ゲストの心と身体のバランスを改善するナチュラルな健康法です。バリでは、ルビー スパのセラピストが全員レイキヒーラーなので、マッサージと合わせて体験出来ます。 | |
ルルール(Lulur) | |
|
▶ バリ島の人気スパのご予約はこちら